会社がテレワークをはじめたけどどうすればいいのかわからない。なにを準備しておけばいいのだろう。
テレワークは通勤もないし楽な一方、仕事とプライベートの境が曖昧でメリハリがつかなくなることもありますね。
テレワーク快適にして楽しみながら生産性や効率をあげていけたらいいですね。
現在テレワーク中のプログラマーが「テレワークとは」から解説していき、テレワークに必要なものや便利グッズまで紹介します。
テレワークとは、会社から離れたところで時間や場所にとらわれない柔軟な働き方です。
テレワークはコロナ禍で蜜を避けるため一気に広まりましたが、コロナ禍以前から働き方革命として推進展開されてきました。
仕事と育児や介護の両立、通勤時間の削減、ライフ・ワーク・バランスの実現できるなど様々なメリットがあります。
テレワークの生産性や効率についてこちらを参考にしてください。
勤務の種類は
自宅で仕事をする勤務スタイルです。通勤にかける時間が必要なくなります。
ノートPCやタブレットなどモバイル機器を利用してカフェや街なかのワークスペースで勤務するスタイルです。営業など移動の多い職種では移動のロスが少なくなります。
勤務先のオフィス以外の自宅から近いなど利便性がありテレワークをするための設備が整ったオフィスで勤務するスタイルです。長時間の通勤をする必要がなくなるかもしれません。
テレワークの際は、自宅等のワークスペースから会社の環境に接続をして仕事をすることになります。
テレワークの方式はいろいろあり、セキュリティやコストが変わってきます。
オフィス内のPC端末に外部端末からアクセスする⽅式です。社内のシステム構成をほとんど変えることなく、ソフトウエア導⼊することで実現ができます。テレワークのスモールスタートするための⽅式に適しています。
https://digitalization-support.jp/documents/telework_skillup.pdf
外部端末から、オフィスに設置してあるサーバから提供される仮想デスクトップに遠隔ログインする⽅式です。仮想デスクトップサーバにアクセスして利⽤するため、システム管理者が⼀括して管理することが可能です。
https://digitalization-support.jp/documents/telework_skillup.pdf
インターネット接続可能な環境からクラウドサーバ上で提供されるアプリケーションにアクセスする⽅式です。リモートデスクトップ⽅式や仮想デスクトップ⽅式と⽐べて、通信速度が及ぼす影響は限定的です。
https://digitalization-support.jp/documents/telework_skillup.pdf
クラウド型アプリ⽅式の安全性を⾼めた⽅式です。特別なインターネットブラウザを⽤いることで、ダウンロードや印刷等の機能を制限し、テレワーク端末へのデータ保存を制限できます。
https://digitalization-support.jp/documents/telework_skillup.pdf
テレワーク端末に「コンテナ」と呼ばれる独⽴した仮想環境を設け、その中でテレワーク⽤の業務アプリケーションを動作させる⽅式です。ローカル環境へのアクセス制限や、通信速度の影響を受けにくいです。
https://digitalization-support.jp/documents/telework_skillup.pdf
オフィスで利⽤している端末をテレワーク先に持ち出して作業を実施する⽅式です。簡単に始められる⼀⽅で、セキュリティ対策をきちんと講じておく必要があります。
https://digitalization-support.jp/documents/telework_skillup.pdf
仮想デスクトップ⽅式やクラウド型アプリ⽅式の利用が多いのではないでしょうか。会社PC持ち帰り方式はセキュリティ対策が必要になってきます。
インターネットに繋いでオンライン会議や作業をするのでインターネット回線は必要です。
通信安定しているので、外出先でインターネット利用がなければ、テレワークでの利用は光回線をおすすめします。
下り最大2Gbpsの超高速光回線で月額料金が3,980円と安いのでFon光はおすすめです。小型で持ち運びができ自宅以外でも利用できるメリットがあります。
自宅では作業することが困難な場合は、自宅以外の場所でもテレワークができます。
外出先で使用するので、バッテリーの問題がでてきます。モバイルバッテリーの購入も必要になってきます。
モバイルwi-fiは、仕事用でしか使わないなどのルールを決めて利用したほうがよいです。
モバイルwi-fiは通信制限があるので、通信制限がかかりオンライン会議中、自分や相手の映像や音声が遅延してしまうなど仕事に支障が出てしまうリスクがあります。
セキュリティ強度の高いセキュリティ方式、WPA2での接続が推奨されます。
テレワークは、特殊な作業をしない限りはオンライン会議や資料作成、閲覧程度なので強力なマシーンパワーは必要ないです。
状況に合わせて別の部屋や場所で仕事ができるから持ち運びができるノートPCが便利です。
画面が小さくて見づらければ、別途ディスプレイを用意すると快適に仕事ができます。
MacBook買っておいたら間違いはないです。
インターネットとメールだけで構わないならGoogle Chromebook
Windows10やOfficeを使う場合はこちらです。
VPNはインターネットのセキュリティ対策のために必要です。
VPNについて詳しく解説した記事がありますので、興味がある方はどうぞ。
自宅、オフィス、カフェやホテルなどWi-fiを使用する場合は、常に電波が傍受される恐れがある事を念頭に置いておく必要があります。
通信データが暗号化されないWi-fiや未だに暗号化して通信しないhttpサイトがあるからです。
個人情報や管理パスワードなど大事なデータが流出すると情報漏えい事故になります。
Webサイトにアクセスする場合においては、HTTPS通信が普及しているので暗号化されパスワードなどクレジットカード情報を傍受されるリスクは減りましたが、VPNはそれ以外の通信も暗号化することができ、アプリケーションやネットワーク機器同士で会社端末へ安全に接続できるようになります。
VPNを使えば自宅、オフィス、カフェやホテルなどWi-fiで接続しても通信内容を暗号化してくれるので、情報漏洩が防ぐために役に立ちます。
Millen VPN は「接続を暗号化」するのでセキュリティ強化につながります。
野良Wi-Fiは、情報窃盗する目的で設置されているものもあり、無料で利用ができるからといって安易に接続するのはやめたほうがいいです。
Zoomミーティング, Microsoft Teams, Google Meetsなどの会社内や取引先との間でオンライン会議をするためのツールが必要です。
テレワークで使用する前提でしたら、線がかさばらないBluetoothでイヤフォンで一般的なデザインのもので十分ですがノイズキャンセリング機能と単一方向性マイクがついたものがよいです。
周りの生活音を消してオンライン会議での音声が聞きやすくなります。
オンライン会議で聞き取りづらくて聞き返すのは発言者、発言を聞く方お互いストレスになるからです。
正面の音だけ一方向からのみ拾うマイクなので、タイピング音や周囲の騒音が比較的入り込みにくいからです。
相手に不快感や必要以上のストレスを与えないためのマナーになります。
部屋のスタイルにあった適切な高さがあるデスクで、パソコンだけ置けるものよりも簡単な作業ができる少し広めのものを選びましょう。仕事とプライベートを分けたい場合は、仕事部屋か領域にディスクを置きましょう。
長時間座ることになるので、腰痛防止のために人間工学に基づいた楽な姿勢で仕事ができるチェアーを選びましょう。
騒音防止と床の傷防止のために、チェアーマットをひきましょう。
ノートPCの画面だけでは見ずらい場合は、別途モニターを用意します。
テレワークで使用する前提でしたら、高画質にこだわる必要もないので27インチフルHD程度の画質で支障はなしです。
長時間使用するので、高さ調整があり姿勢に合わせられて眼精疲労を抑える機能があるモニターがおすすめです。
LEDバックライトのちらつきを低減、排除する機能です。
周囲の明るさに合わせてディスプレイの明るさを調整してくれる機能です。
眼精疲労や体内時計を狂わせる作用があるといわれているブルーライトを軽減する機能です。
HDMI端子があれば大概ノートPCやスマホと画面を共有できます。
社内のローカルネットワークに置いてあるファイルは、外部からアクセスができないからです。Google Drive、Dropbox、Microsoft365(OneDrive) などオンラインストレージサービスがあります。セキュリティが強いビジネス向けがおすすめです。
スマホでオンライン会議を参加する際、カメラの位置調整のために使います。
パソコン作業中姿勢良くして眼精疲労や腰痛・肩こりを防止します。パソコンの画面は水平視線より少し下にあるのが最適な位置と言われています。
すぐメモや図が書けて便利です。
冬場はエアコンをつけていても足元が冷えるので、毛布やブランケットがあったほうが温かいです。
テレワークでスマホを使う場合は、バッテリーがすぐなくなってしまうので、置くだけで充電できるワイヤレス充電器が便利です。
外出先でノートPCやスマホを充電するために使います。
冷めたコーヒーを飲みたくないからです。
ノートPC、スマホ、イヤフォン、モバイルwi-fiと充電が必要な機器が増えていくと自ずと電源タップが必要になってきます。場所をとらないタワー型がおすすめです。
何本もケーブルを用意しなくてすみますし、ケーブルの先端がヘタって使えなくなることもありません。
在宅で仕事をしていると運動不足になるからです。通勤がなくなったので、歩く機会が減りますし、コロナ禍の現状休日もどこかに遊びにいけないからです。
バンド一本であらゆる筋肉を鍛えることができます。
体幹を鍛えることができます。
ストレッチで固まった筋肉をほぐすことができます。
防音と滑り防止のためです。
長時間パソコンを使っていると筋肉が固まり肩こりや腰痛の原因になるので、マッサージガンで筋肉をほぐします。
テレワークで必要なもの便利なものを解説紹介しました。
テレワークを快適にすることで仕事の生産性や効率をあげましょう。
テレワーク文化が定着するように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Photo by Business vector created by stories – www.freepik.com