2022.5.19
エピソードをクリアすると、ロボとキャラが入手可能。現在EP2までリリースされていて OpenSeaで購入可能。EP3,4は、0.1ETHとちょっと高め。
変形ロボット好きを熱くするP2E ARPGゲーム「Phantom Galaxy」を実際にNFTを購入して遊んでみました。
まだアーリーアクセスの段階で、できる範囲が絞られているので、ゲーム概要をホワイトリストでチェックしてみました。惑星が買えるゲームはなかなかないのではと思いました。
ゲームは、スターウォーズやガンダム系の360度シューティングゲームです。スターファイターだけではなく、戦闘中ロボットに変形できるのがちょっと楽しいところです。
星や惑星間をワープで移動してミッションやクエストを攻略していきます。ゲームの難易度は、なれないとノーマルでも結構難しいです。
クルーザー級?少々大きい宇宙船に何回か挑むのですが、ミサイルが急に飛んできて、何回もスターファイターーが破壊されてしまいました。敵のスターファイターとバトルしている時、捕捉が難しいです。
mac版できるのが嬉しかったんですが、日本語に対応しているのとPSのコントローラーが使えたのも新しく機器を買わなくて済んですぐ遊べて嬉しかったです。
グラフィック最高だとゲーミングPCでないと厳しいですが、グラフィックをコマ目に設定できるので、普通のゲーム用でないmacbookでも遊べました。
オープンワールド宇宙メカ3人称視点の3DアクションRPG(ARPG)です。
スターファイターに乗って敵のスターファイターを倒したり、宇宙戦、地上戦でロボットに変形して敵のロボットを倒したりできます。
スターファイターをアップグレードして新しいミッションやロケーションを探し、ミッションクリア、マイニング、スカベンジング、PvPバトルでトークンをGETできます。
クラフティング、プロパティ、アイテムにトークンを使い、戦力をあげていきます。
スターファイター自身を作ったり、宇宙の星を所有したりもできるようになる予定です。
背景は、連合とネオテラ連邦は敵対していたが、シャカリという新しい共通の敵が出現したため、しぶしぶ同盟して共存していて、連合とネオテラ連邦は人間で、シャカリは別種族で人間を敵視している構造です。
ブロックチェーンは、今の所、POLYGONを使っています。 ガス代が安いのがメリットです。
公式サイトにいきます。
Phantom Galaxies